Apr
27
\非公式/Go Conference後夜祭!次のGo Con登壇にチャレンジしたい人向けLT
Go Con登壇者が語るプロポーザルの書き方のアドバイスや今回のセッショントーク付き
Organizing : ウォンテッドリー株式会社, 株式会社Voicy
Registration info |
登壇者枠 Free
FCFS
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
Go Conference 2022 Springに協賛するWantedlyとVoicyが共催するGo勉強会です。
Goに関する技術的なことをLT形式で各自が共有したいことを話します。
Goの話から、周辺技術の話(テストやkubernetes関する)など、Goに関することであれば話す内容はなんでもOKです。
オンラインでの開催となりますので、お気軽にご参加ください。
※このイベントは Go Conference 運営陣とは独立した非公式のイベントです。
こんな人におすすめ
- プロポーザルが通らなかったので供養したい方
- Go言語が好きでみんなに思いを伝えたい方
- 最終的にはGo Conferenceで登壇したい方
- 他言語で長らく開発してきて、最近Go言語に興味をもった方など
タイムテーブル
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:00-19:15 | オープニング | 運営 |
19:15-19:30 | GoとRust - 並行プログラミング編 | nasa/Wantedly,Inc. |
19:35-19:50 | Voicyの主要APIのテストカバレッジを分析してみた | 勝山/Voicy,Inc. |
19:55-20:10 | Goってだるそうだなぁって思ってた僕がGoに入門した結果wwwwwww | @raru |
20:15-20:30 | ioのテストをうまくやりたい | @ことね |
20:35-20:50 | Voicy x Wantedly 若手 Go Talk | nasa & 勝山 & モデレータ |
20:50-21:00 | エンディング | 運営 |
Wantedly x Voicy 若手 Go Talk
- 実際に初登壇してみての感想
- 若手がお薦めするGo Conference 2022 Springのセッション
- Go Conference 2022 Spring登壇者が語るプロポーザルの書き方のアドバイス
など
登壇者
nasa (Wantedly, Inc/ソフトウェアエンジニア)@nasa_desu
https://www.wantedly.com/id/nasa
2021年ウォンテッドリー株式会社入社。 ユーザと企業の良いマッチングを目指していくあらマチ Squadにて推薦基盤開発に従事し、検索サービスのパフォーマンス改善やインターフェースの問題発見・改善などを担当。 好きな食べ物はスリランカカレー。
勝山 優(Voicy, Inc/バックエンドエンジニア)@suguru0105
2018年株式会社divに入社後、約3年間、自社サービスのシステム開発に従事し、要件定義や設計などの上流工程から、開発やテストまでを一貫して担当。 後に、チームリーダー兼スクラムマスターとして、他部署とのコミュニケーションやスプリント計画の管理、企画から実装、テストまで行った。 2021年12月からVoicyにてバックエンドエンジニアとして勤務。好きな食べ物は坦々麺。
登壇者枠1 @raru
SIerからサービス系の会社を経て現職。 java その他もろもろ ->scala->ruby->golangと経験を積む。 現在はバニッシュスタンダードにてサービス開発を担当。
発表要旨
元々あまりGoに肯定的じゃなかったScala好きな僕がGoに入門して感じたことを書いています。 登壇は初めてなのでお手柔らかにお願いします。
登壇者枠2 @ことね
LAPRAS株式会社のWebエンジニア。2018年から理化学研究所に勤務しつつ副業などを通じて様々なWeb開発に携わり今年4月に現職。生粋のGo好きでio.Readerをこよなく愛する変わり者。「io.Readerをすこれ」の著者。
発表要旨
バイト列の読み書きを扱う実装をする時にio.Readerやio.Writerをプログラム内でラップしてio操作を移譲する手法はGoで頻出するパターンです。しかし、ロジックが複雑化してしまった際にうまくio.Readerやio.Writerのエラーハンドリングをするためには自前でそういった振る舞いをするio.Readerやio.Writerインターフェースの実装を作る必要があります。この手間をなくすためのやり方について模索の果てに現時点で「これじゃないかな」と感じている方法を共有しますので是非フィードバックを頂きたいです。
Go Talk ゲスト @saicologic
2020年株式会社Voicyに入社。主にバックエンドを強みとしたTechLeadとして働いています。 以前は、複数者のスタートアップでエンジニアリングマネージャーをしていました。 Go Conference 2022 Springでは「GoとLambdaを使用した高パフォーマンスでサーバレスなマイクロサービスの開発と運用」で登壇しました。Go言語はVoicy入社してから書き始め、以前は長年Rubyを書いていました。
主催
“シゴトでココロオドルひとをふやす”
ウォンテッドリーは「シゴトでココロオドルひとをふやす」ために、はたらくすべての人が共感を通じて人や会社と「であい」「つながり」「つながりを深める」ためのビジネスSNS 「Wantedly」 を提供しています。
音声の魅力を最大化し、社会に新しい価値を生む
株式会社Voicyは、音声テクノロジーで新しい文化や未来の生活をつくる音声市場のリーディングカンパニーです。