Registration info |
オフライン参加枠 Free
FCFS
LT枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
エンジニアリングについて情報共有/交換をしたり、人脈をつくる場がほしい。
技術や組織マネジメントについて深く語りたい。
気軽にLTをしてみたい、VPoE / エンジニアリングマネージャー領域のLTを聞いてみたい。
そんな思いから、Voicyがオフライン採用交流イベント「Voicy Tech Bar」を開催します!
開発プロセスの改善、品質管理、リソース配分などの組織マネジメント、
エンジニアの採用/教育/配置、技術に関する意思決定などなど。
お酒を飲みながら、ぜひカジュアルにお話ししませんか?
エントリー条件(※大変恐縮ながら参加に条件のあるイベントです)
- VPoEやエンジニアリングマネージャーのご経験をお持ちの方
こんな方にオススメ
- VPoEやエンジニアリングマネージャーと交流したい
- Voicyに興味がある、Voicyの中の人と会ってみたい
- プラットフォームや音声領域の技術を詳しく知りたい
- カジュアルに情報交換したい
LT枠を募集します!
- PJTまたは組織マネジメントに関わる内容であれば、どのような内容でもOK!
- 5分ほどの発表時間を予定しています。どなたでもお気軽にご応募ください!
タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:15 | 開場 | 運営 |
19:30-19:45 | オープニング | 運営 |
19:45-19:50 | スクラムで目指す開発生産性 | 山影 純也 ( Voicy Inc. / Engineering Manager ) |
19:50-19:55 | エンジニアからの情報発信の意義に関して、さまざまな方々が私に教えてくださったことのまとめ | 佐藤 正大 ( 株式会社ビットキー / VPoE Office ) |
19:55-20:00 | 日浅流、エンジニアリングマネージャーの仕事 | 日浅 貴啓 ( GO株式会社 / Engineering Manager ) |
20:00-21:00 | 懇親会 | 全員 |
登壇者
佐藤 正大 / Masahiro Sato ( 株式会社ビットキー / VPoE Office )
東京学芸大学 教育学部を卒業後、NTTデータへ入社。IoT関連のシステム開発を経験した後、フロムスクラッチ(現データX)のマーケティングプラットフォームの開発初期に参画。ToB SaaSにおけるプロダクト開発から、導入 / CS / 営業 / マーケなど各部署の立ち上げを経験。その後、アグリテック(農業)のスタートアップを経て、2018年にビットキーへ参画。現在は、VPoE Officeとして、組織開発 / 採用 / 技術広報 から、重点案件のプロジェクト推進を担当。
登壇タイトル:エンジニアからの情報発信の意義に関して、さまざまな方々が私に教えてくださったことのまとめ
山影 純也 / Junya Yamakage ( Voicy Inc. / Engineering Manager )
Cygames社やコロプラ社のサーバサイドエンジニア、ヤプリ社での開発部長・PdMを経て、現在は株式会社Voicyのエンジニアリングマネージャー。得意領域はバックエンドで時々Webフロントも書いたりします。チームのメンバーが業務において最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、リソース配分や品質管理に専念しています。チームメンバーとのコミュニケーションを大切にし、良好な人間関係の構築にも力を入れています。趣味は愛猫のうに(5歳オス)とぶり(2歳メス)と遊ぶこと。
登壇タイトル:スクラムで目指す開発生産性
日浅 貴啓 / Takahiro Hiasa ( GO株式会社 / Engineering Manager )
大手IT企業で複数の新規サービスの立ち上げを行なった後、2018年9月に前身となるJapanTaxiに入社。 現在は、GO株式会社で、タクシーアプリ『GO』のアプリ開発のマネージャーとして、アプリ開発、組織改革、採用活動を行っている。
登壇タイトル:日浅流、エンジニアリングマネージャーの仕事
エンジニアリングマネージャーの仕事は多岐に渡ります。 その中でも、Leadingの要素とManagementの要素を両立させながらマネージャーの役割を担っていくことは大変だと思います。 本LTでは、自分がエンジニアリングマネージャーの仕事をどう捉え、どのような挑戦を続けているのかをお話しします。
About Voicy
「声で、未来を変える。」
米国Apple Podcastや中国Ximalaya、韓国Spoon等の事例から、日本でも今後大きな成長が見込まれると言われてきた音声市場でしたが、2021年のClubhouse旋風を皮切りに、TwitterのSpaceロンチやSpotifyのPodcast系企業多数買収、AppleやAmazonがPortfolioで注力に挙げるなど、2022年世界的な注目業界の一つになっています。
そんな音声市場における、日本ファーストペンギンであるVoicyは、ただメディアやプラットフォームを提供するだけでなく、将来的には音声体験で生活をシームレスにリデザインすることで、より豊かな社会を創ることを目指しています。
IoTの時代に入り、インターフェイスはARを始めとした、生活を止めずに情報を得れるシームレスな形への進化が始まっていますが、そんな時代で弊社は最もシームレスと言える耳に着目しました。 音声は生活の全てで活用シーンがあります。ライフフィットメディアを提供することで、生活の様々なシーンで適切な音声体験(VUX)を提供できる社会を、文化から創りたいと思っています。
▼ Voicyを深く知りたい方へ
https://recruit.voicy.jp